愛知県立芸術大学

美術学部 美術科

芸術学専攻

Art History and Theory

芸術の実践と理論を結び、独創的な研究を導く

実践の場と隣接する創造的な研究環境の下で、個性を尊重した少数精鋭の教育によって、 芸術の理論と歴史を追求します。学生は、美術史・美術理論の研究者、学芸員、美術評論家や美術ジャーナリスト、文化財保存に関わり、実技学習で培った芸術の感覚を備えた高度な専門家を目指していきます。

3つのポリシー

カリキュラムCurriculum

さまざまな視点から芸術を考える力を育てる

1年次と2年次は美術史・美術理論の基礎や実技を学び美術研究の土台を培います。また多様な学科を学生の関心に応じて受講し研究の幅を広げていきます。3年次までの「芸術学総合研究」では全教員による研究ガイダンスおよび課題研究の発表を行います。3年次からは少人数のゼミ形式が中心となり専門的な学習を行います。テーマを絞った文献研究や学外調査によって卒業研究に向けた研究姿勢と方法論を学びます。4年次には専門分野を確定し、「卒業研究」をまとめます。

1年次

芸術学総合研究Ⅰ

日本美術史、西洋美術史、美学、現代アート論、文化財学の学び方入門篇(前期)。関心ある芸術家やテーマを選び、研究発表を行う(後期)。

基礎実技Ⅰ

現代アート(写真)、素描、日本画、油彩などの基礎を学ぶ。

西洋美術史概説

日本美術史概説

現代アート概説

美学

文化財学概説

2年次

芸術学総合研究Ⅱ

関心あるテーマを選び、研究発表を行う。

基礎実技Ⅱ

現代アート(映像)、素描、日本画、油彩などの基礎を深める。

3年次

芸術学総合研究Ⅲ

関心あるテーマを選び、研究発表を行う。

プロジェクト研究

卒論を視野に入れ、特定のテーマに絞って学外での調査研究や文献研究を行い、研究姿勢と方法論を培う。

古美術特別研究(隔年/2年次・3年次合同)

仏像や障壁画など、近畿・東海地方を中心に実地研究を行う。

4年次

卒業研究

専門分野を確定し、個別指導を受けながら卒業論文をまとめる。

2・3・4年次

日本美術史特講・研究 西洋美術史特講・研究 美学特講・研究 現代アート論特講・研究 東洋美術史特講 文化財保存修復研究 近代彫刻史 現代文化特論 映像表象論 工芸史 色彩学

芸術大学ならではの特徴

芸術大学のなかの理論系専攻として、他の文学部や教育学部にはない創造的な研究環境に恵まれています。学生は創造活動を中心とする実技専攻の学生や教員といつでも身近に接し、創作の現場に立ち会うことができます。また、1,2年次の「基礎実技」という実技系の授業では自ら創作する機会を設け、個性を磨き理論を深めることができます。学生の個性と自主性を重んじた教育は、4年次の「卒業研究」にいたるまで途切れることなく継続されていきます。

授業紹介「芸術学総合研究」

「芸術学総合研究」は、芸術学専攻の“ホームルーム”です。1年次前期は美術史、美学など各分野の先生が研究方法の基礎の紹介を行います。後期は1年次から3年次の学生全員が出席し、全員がプレゼンテーション形式で自分で設定したテーマの発表を行います。先輩たちの発表を見て学びながら、自分の発表の準備をしていきます。発表後には皆でディスカッションを行います。この3年間の頑張りの積み重ねが、卒業研究につながっていきます。

教員Faculty members

非常勤講師一覧

在学生の声Voice of Students

入試情報
Admission Information

芸術学専攻では、一般選抜を実施しています。学部入試(美術)

入試過去問題・合格者(入学者)作品(美術)

卒業後の進路Career path after graduation

多くの卒業生が、学芸員として働くために必要な資格(学芸員資格)を取得し、美術館や博物館で活躍しています。公務員や一般企業に就職する学生もおり、大学での学びを活かし幅広い分野で活躍しています。また本学をはじめ、専門に応じて全国の様々な大学院に進学しています。

美術館・博物館など

愛知県美術館/稲沢市荻須記念美術館/岐阜県美術館/清須市はるひ美術館/宮内庁三の丸尚蔵館/静岡市美術館/瀬戸市美術館/多治見市美濃焼ミュージアム/都城市立美術館/東北歴史博物館/HAPS(東山アーティスツ・プレースメント・サービス)/兵庫県立美術館/他

一般企業・公務員など

IT企業/エンターテイメント企業/大学法人/新聞社/造園会社/鉄道会社/服飾企業/市役所/高校教員/大学教員/他

進学

お茶の水女子大学大学院、大阪大学大学院、金沢大学大学院、京都大学大学院、京都市立芸術大学大学院、神戸大学大学院、多摩美術大学大学院、筑波大学大学院、東京大学大学院、東京芸術大学大学院、名古屋大学大学院、奈良大学大学院、一橋大学大学院、本学大学院/他

活躍する卒業生・修了生