ハラスメント相談員
指定された大学の教員や事務局の職員が、2名1組でハラスメント被害に関する相談を受けます。
ハラスメントを受けたとき
一人で我慢したり、悩まずに、気軽に大学のハラスメント相談員に相談してください。また、被害にあっている人を見たら、相談窓口に行くように勧め、できれば同行してあげてください。目撃者として相談していただくこともできます。
相談したことや相談内容
相談者の氏名はもちろん、相談内容はすべて秘密扱いとし、相談者の名誉やプライバシーは守られます。
相談の結果
調査が必要な場合は、相談者の同意を得て事実調査委員会が調査を行い、さらに救済措置が必要な場合は人権問題委員会が開かれ、必要な措置が講じられます。
相談窓口
ハラスメント相談員です。
相談は、面談だけでなく手紙・電話・Eメールでもできます。また、匿名でも相談できます。相談員は、所属する学部・研究科にかかわらず自由に選ぶことができます。
ハラスメント相談員の所在(研究室等)は学生便覧でご確認ください。メールでの相談をご希望の場合は、保健室へご連絡ください。ご希望のハラスメント相談員へお取次ぎいたします。
愛知県立芸術大学 保健室
- Tel
- 0561-76-6499
- g-shien[at]mail.aichi-fam-u.ac.jp
([at]を@に書き換えて送信してください)
2025年度のハラスメント相談員
氏名等 | 所属(専攻・コース) |
---|---|
望月 未来 | 美術学部(デザイン) |
葉栗 里 | 美術学部(彫刻) |
森川 栄子 | 音楽学部(声楽) |
渡邉 玲雄 | 音楽学部(弦楽器) |
学務部長 | 学務部 |
芸大総務課長 | 芸大総務課 |
保健師 | 学務部 |
指針等
ハラスメント・メンタルヘルス外部相談窓口
ハラスメント・メンタルヘルスについて、学外の方に相談したい方向けに外部相談窓口を設けています。