学位:修士(音楽)Degree
専攻・コースの枠を越えた、柔軟で横断的な研究教育システムの構築をめざして2007年度に実施された音楽研究科の修士課程の改組により、従来の3専攻6コース(作曲〔作曲・音楽学〕、声楽、器楽〔ピアノ・弦楽器・管打楽器〕)の区分が見直されて単一専攻となり、そして2009年度博士後期課程の設置により、修士課程は博士前期課程となっています。これによって、研究科が学際的な研究に対応できる体制となっただけでなく、個々の学生にとっては、それまで培ってきた専門性をさらに高めるとともに、領域横断的な研究を行うことが可能になりました。
具体的には1専攻6研究領域(作曲、音楽学、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管・打楽器)を擁し、さまざまな領域に属する研究室が美術研究科、さらに教養教育の研究室とも連携した授業を開講しています。そのように領域を越えた2つ以上の研究室が共同で企画立案し、開設する授業は「プロジェクト」と呼ばれ、複合芸術プロジェクト(美術学部と連携して開設されるプロジェクト─オペラ、アートマネジメント)、音楽プロジェクト(室内楽、オーケストラ、ウィンドオーケストラ)が実施されています。音楽に対する社会の潜在的なニーズは大きく、それは地域貢献にも直接つながっているという観点に基づき、音楽研究科博士前期課程では真の意味での音楽芸術のプロとしての能力を磨くことを重視し、自らの才能と技術を生かしてニーズを掘り起こし、作り出すことができるような人材の育成を目指しており、アートマネジメントの講座を新設するなど、学生ひとりひとりの資質や興味を最大限伸ばす教育を「オーダーメード」で行っています。