組織
本学の組織は教育組織およびセンター、事務局より構成されています。
大学組織
愛知県立芸術大学 | 美術学部 | 美術科 | 日本画専攻 | |
油画専攻 | ||||
彫刻専攻 | ||||
芸術学専攻 | ||||
デザイン・工芸科 | デザイン専攻 | |||
陶磁専攻 | ||||
メディア映像専攻 | ||||
大学院美術研究科 | 美術専攻 | |||
音楽学部 | 音楽科 | 作曲専攻 | 作曲コース | |
音楽学コース | ||||
声楽専攻 | ||||
器楽専攻 | ピアノコース | |||
弦楽器コース | ||||
管打楽器コース | ||||
大学院音楽研究科 | 音楽専攻 | |||
芸術教育・学生支援センター | ||||
社会連携センター | ||||
芸術情報センター | 図書館 | |||
芸術資料館 | ||||
文化財保存修復研究所 | ||||
芸大事務部門 | 芸大総務課 | |||
入試課 | ||||
学務部 | 学務課 | |||
芸術情報・広報課 |
教育組織
本学は、美術学部と音楽学部を備えた芸術大学です。美術学部には日本画、油画、彫刻及び芸術学の4専攻からなる美術科と、デザイン、陶磁、メディア映像の3専攻からなるデザイン・工芸科の2学科を設置しています。音楽学部には、作曲、声楽及び器楽の3専攻からなる音楽科を設置しています。また、大学院(博士前期課程及 び博士後期課程)にはそれぞれ1専攻からなる美術研究科と音楽研究科を設置しています。
学部
本学は、美術学部と音楽学部を備えた芸術大学です。美術学部には日本画、油画、彫刻及び芸術学の4専攻からなる美術科と、デザイン、陶磁、メディア映像の3専攻からなるデザイン・工芸科の2学科を設置しています。音楽学部には作曲、声楽及び器楽の3専攻からなる音楽科を設置しています。
美術学部 | 美術科 | 日本画専攻 入学定員:10名 |
日本画 保存修復 模写 など |
油画専攻 入学定員:25名 |
絵画 版画 現代美術 インスタレーション 映像表現 など |
||
彫刻専攻 入学定員:10名 |
具象 空間 環境 複合 立体 など |
||
芸術学専攻 入学定員:5名 |
日本美術史 西洋美術史 現代アート論 美学・芸術哲学 文化財学 |
||
デザイン・工芸科 | デザイン専攻 入学定員:25名 |
視覚伝達 プロダクト 環境 メディア |
|
陶磁専攻 入学定員:10名 |
陶芸 陶磁器デザイン |
||
メディア映像専攻 入学定員:10名 |
アニメーション表現 映像表現 CG表現 メディアアート メディア企画 デジタルアーカイブ |
音楽学部 | 音楽科 | 作曲専攻 | 作曲コース 入学定員:8名 |
創作 編曲 コンピューター音楽 |
音楽学コース 入学定員:2名 |
西洋音楽 日本音楽 ワールド・ミュージック |
|||
声楽専攻 入学定員:30名 |
歌曲 オペラ 宗教曲 |
|||
器楽専攻 |
ピアノコース 入学定員:25名 |
ピアノ オルガン チェンバロ フォルテピアノ |
||
弦楽器コース 入学定員:15名 |
ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス ハープ |
|||
管打楽器コース 入学定員:20名 |
フルート オーボエ クラリネット バスーン(ファゴット) サクソフォーン ホルン トランペット トロンボーン バストロンボーン ユーフォニアム テューバ マリンバ 打楽器 |
大学院
大学院研究科は、時代のニーズや教育・研究の高度化に合致させるために、美術では日本画、油画、彫刻、芸術学、デザイン、陶磁の6研究領域を「1専攻」とし、音楽では作曲、音楽学、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管・打楽器の6研究領域を「1専攻」とし、芸術の学際的研究に対応できるシステムとしています。従来の研究領域の更なる高度化を図るとともに、複合領域での研究体制の強化と実践、大学に望まれる地域貢献、社会貢献などを目的とするプロジェクトを設定し、本専攻での学修成果と実践的実務との融合を目指します。
美術研究科 博士前期課程 |
日本画領域 | 日本画 保存修復 模写 など |
美術プロジェクト |
複合芸術 プロジェクト オペラ |
油画・版画領域 | 絵画 版画 現代美術 インスタレーション 映像表現 など |
|||
彫刻領域 | 彫刻 空間 環境 複合 立体 など |
|||
芸術学領域 | 日本美術史 西洋美術史 現代アート論 美学・芸術哲学 など |
|||
デザイン領域 | 視覚伝達 プロダクト 環境 メディア |
|||
陶磁領域 | 陶芸 陶磁器デザイン |
|||
美術研究科 博士後期課程 |
日本画 | |||
油画・版画 | ||||
彫刻 | ||||
芸術学 | ||||
デザイン | ||||
陶磁 | ||||
音楽研究科 博士前期課程 |
作曲領域 | 創作 編曲 コンピューター音楽 |
音楽プロジェクト | |
音楽学領域 | 西洋音楽 日本音楽 ワールドミュージック |
|||
声楽領域 | 歌曲 オペラ 宗教曲 |
|||
鍵盤楽器領域 | ピアノ オルガン チェンバロ フォルテピアノ |
|||
弦楽器領域 | ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス ハープ |
|||
管・打楽器領域 |
フルート オーボエ クラリネット バスーン サクソフォーン ホルン トランペット トロンボーン バストロボーン ユーフォニアム テューバ パーカッション |
|||
音楽研究科 |
作曲 | |||
音楽学 | ||||
声楽 | ||||
鍵盤楽器 | ||||
弦楽器 | ||||
管・打楽器 |
役職者
区分 | 役職 | 氏名 |
学長 |
戸山 俊樹 |
|
副学長 |
倉地 久 |
|
教員組織 | 美術学部長兼美術研究科長 | 長井 千春 |
音楽学部長兼音楽研究科長 | 安原 雅之 | |
芸術教育・学生支援センター長 |
阿野 義久 |
|
社会連携センター長 | 小林 聡 | |
芸術情報センター長 | 中巻 寛子 | |
社会連携センター副センター長兼芸術資料館長 | 関口 敦仁 | |
文化財保存修復研究所長 | 井出 康人 | |
事務局 | 事務部門長 |
木下 圭一郎 |
学務部長 | 水野 朋子 |