
本田 光子 Mitsuko HONDA
氏名 | 本田 光子 Mitsuko HONDA |
---|---|
職名 | 准教授 |
URL | ウェブサイト |
教育活動 | [学部] 日本美術史概説A・B、日本美術史特講Ⅰ・Ⅱ、日本美術史研究Ⅰ-Ⅷ、芸術学総合研究Ⅰ-Ⅲ、プロジェクト研究、卒業研究、古美術特別研究 博物館実習 [大学院] 日本美術史Ⅰ-Ⅳ、日本美術史特殊研究A・B、日本美術史特別研究Ⅰ・Ⅱ、修士論文(芸術学領域) |
学位 | 博士(美術) 東京藝術大学大学院 |
学歴 | 2012年 東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程 修了 2006年 東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程 修了 2004年 東京藝術大学美術学部芸術学科 卒業 |
職歴 | 2019年4月- 愛知県立芸術大学 美術学部 芸術学専攻 准教授 2015年10月-2020年3月 愛知県立大学 日本文化学部 歴史文化学科 非常勤講師 2015年10月-2016年3月 名古屋大学 文学研究科・文学部 非常勤講師 2014年4月-2019年3月 愛知県立芸術大学 美術学部 芸術学専攻 講師 2013年2月-2014年3月 東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室 任期付研究員 2012年10月-2013年3月 武蔵野美術大学 造形学部 非常勤講師 2012年4月-2013年3月 東京藝術大学大学院 専門研究員 2009年4月-2011年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2) |
専門分野 | 日本美術史 |
研究課題 | 中・近世やまと絵 |
研究教育実績 | [著作] (分担執筆)2019年11月 古田亮編著『教養の日本美術史』ミネルヴァ書房(第8章 戦国から江戸中期の日本美術pp.187-210を執筆) [論文] 2021年3月「〈作品紹介〉伝土佐光起筆「源氏物語画帖(長崎・個人蔵)について 『源氏物語絵詞』と脇息上の絵を見る浮舟、『愛知県立芸術大学紀要』50号、(19)-(34)頁。 2021年3月 柴崎幸次・神谷直希・本田光子・鈴木美賀子・佐藤直樹・浦野友理・大柳陽一・岩田明子・周業欣「〈研究報告〉研究拠点形成事業「現代に生きる“手すき紙と芸術表現”の研究〜サマルカンド紙の復興を中心に〜」、『愛知県立芸術大学紀要』50号、105-118頁。 2020年3月「〈研究報告〉尾形光琳筆「秋草図屏風」(平間寺蔵)の調査所見」、『愛知県立芸術大学紀要』49号、(19)-(29)頁。 2019年3月柴崎幸次・本田光子・佐藤直樹・阪野智啓・鈴木美賀子・浦野友理・大柳陽一・岩田明子「〈研究報告〉研究拠点形成事業「現代に生きる“手すき紙と芸術表現”の研究〜サマルカンド紙の復興を中心に〜」中間報告」、『愛知県立芸術大学紀要』48号、57-76頁。 2017年3月「文化十二年江戸城の舞楽上覧と二つの舞楽図巻―「舞楽楽器之図」(東京国立博物館蔵)と水野廬朝「舞楽図巻」(大英博物館蔵)―」、『愛知県立芸術大学紀要』46号、(21)-(36)頁。 2017年3月「海を越える〈琳派〉」、『ミクスト・ミューズ愛知県立芸術大学創立50周年特別号』12号、89-96頁。 2016年3月「《調査報告》華蔵寺蔵「禅定尼像」について」、『新編西尾市史研究』2号、25-30頁。 2016年1月「俵屋宗達筆 伊勢物語図色紙 住吉の浜」、『国華』1443号、52-54頁。 2014年5月「俵屋の宗達」、『美術フォーラム21 Vol. 29 特集:やまと絵と琳派の交流』、醍醐書房、68-72頁。 2013年8月「作品紹介 土佐光起筆「源氏物語図屏風」について」、『MUSEUM』645号、33-48頁。 2013年4月「俵屋の扇絵—旧原家本「扇面散屏風」を見る―」、『聚美 Vol. 7特集:俵屋宗達』青月社、38-49頁。 2011年3月「宗達筆「源氏物語 関屋・澪標図屏風」の造形手法」、『東京藝術大学美術学部論叢』7号、1-16頁。 2009年3月「俵屋宗達筆「舞楽図屏風」の制作背景」、『美術史』167冊、98-112頁。 2008年9月 'The Bugaku Screens by Tawaraya Sotatsu and the Tradition of Bugaku Pintings', "The 9th JAWS proceeding", 2008.9. (第9回日本美術史研究に関する大学院生会議報告書。JAWS: the International Workshop on Japanese Art History for Graduate Students)。 2008年3月「近世前半期における舞楽図屏風の成立と展開—桃翁筆本・A家本を中心に―」、『東京藝術大学美術学部論叢』4号、1-30頁。 2007年10月「宗達の画風展開論試論ー元和・寛永期におけるたらしこみを中心にー」、『明日を拓く日本画「堀越泰次郎奨学基金」奨学生作品集』、182-191頁。 [口頭発表・講演等] 2021年12月「土佐光起の源氏絵図様」、第8回源氏絵データベース研究会シンポジウム「桃山・江戸時代源氏絵研究の最前線ー図様の継承と創造」、於オンライン。 2016年9月「海を越える〈琳派〉」、愛知県立芸術大学創立50周年記念 国際シンポジウム「異文化へのまなざし」、於愛知県立芸術大学。 2016年8月「江戸時代の物語絵を見る」、えどはくカルチャー於江戸東京博物館。 2015年10月「「琳派」~400年にわたる美の系譜~」、愛知学院大学第115回モーニングセミナー。 2011年2月‘The Transformation of Chinese Ink Painting in 17th Century Japan: Water Birds in a Lotus Pond by Tawaraya Sotatsu’, 10th East-West Center International Graduate Student Conference on the Asia-Pacific Region.(第10回アジア・太平洋地域研究に関する大学院生会議、於ハワイ東西センター(移民センター))。 2008年5月「宗達筆「舞楽図屏風」の制作背景」、第61回美術史学会全国大会、於東京大学。 2007年12月'The Bugaku Screens by Tawaraya Sotatsu and the Tradition of Bugaku Paintings', 9the JAWS.(第9回日本美術史研究に関する大学院生会議、於シアトル美術館)。 [その他] 2022年1月 古画備考研究会編『校訂 原本 古画備考』思文閣出版。第3巻(巻二十八~巻三十上・下)を翻刻・校訂。 2018年3月 依田徹・砂川佳子・本田光子『八百善文書目録』(2016年度味の素食の文化センター研究助成)書画目録作成。 2017年3月 翻訳、ロッセッラ・メネガッツォ「イタリア日本国交150周年―19世紀日本におけるイタリア写真家の役割」、『ミクスト・ミューズ愛知県立芸術大学創立50周年特別号』12号、74-79頁。 2008年 科研報告書『江戸時代における〈書画情報〉の総合的研究ー『古画備考』を中心に』(代表:武蔵野美術大学 玉蟲敏子)データ編編集補助。 [外部資金(研究代表者)] 2022年1月-2024年1月 豊秋奨学会「日本美術史における子どもの表象に関する基礎的研究」 2021年4月-2025年3月 科学研究費(基盤研究C)「光則・光起を中心とする近世土佐派絵師の基礎的研究」 2016年10月-2018年3月 日東学術振興財団研究助成「「たらしこみ」技法の基礎的研究―近世から近代へいたる「琳派」再考―」 2007年 メトロポリタン東洋美術研究センター助成金(メトロポリタン東洋美術研究センター) [外部資金(研究分担・協力)] 2022年4月-2027年3月 研究分担者、科学研究費(基盤研究A)「データサイエンスによる紙の道の解明ー量的・質的調査とAI多面的解析に基づいてー」(研究代表者:本学デザイン専攻 柴崎幸次) 2022年4月-2026年3月 研究分担者、科学研究費(基盤研究B)「中世やまと絵屏風の技法を中心とする総合的研究」(研究代表者:本学日本画専攻 阪野智啓) 2019年4月-2023年3月 研究分担者、科学研究費(国際共同研究)「世界の紙の伝播とサマルカンド紙の解明に関する調査研究」(研究代表者:本学デザイン専攻 柴崎幸次) 2018年4月-2022年3月 研究分担者、科学研究費(基盤研究C)「中世やまと絵屏風の光輝表現についての技法再現研究」(研究代表者:本学日本画専攻 阪野智啓) 2017年4月-2021年3月 研究分担者、科学研究費(基盤研究B)「オントロジーに基づく源氏絵データベースを共有・活用した源氏絵の総合研究(研究代表者:恵泉女学園大学 稲本万里子) 2017年4月-2019年3月 研究協力者、2016年度味の素食の文化センター食の文化研究助成、「江戸割烹八百善をとりまく歴史と文化について」(研究代表者:遠山記念館 依田徹) 2017年4月-2019年3月 研究分担者、研究拠点形成事業「現代に生きる“手漉き紙と芸術表現”の研究」(研究代表者:本学デザイン専攻 柴崎幸次) 2015年4月-2018年3月 研究分担者、科学研究費(基盤研究B)「月次祭礼図模本の総合復元研究」(研究代表者:本学日本画専攻 岩永てるみ) [学生指導(卒・修論は主査のみ記載)] 2021年度 卒業論文2名 2020年度 博士論文(論文指導)デザイン専攻1名 2018年度 卒業論文1名 2017年度 修士論文1名 2016年度 卒業論文2名 2015年度 卒業論文3名 2014年度 博士論文(副査)陶磁専攻1名 |
所属学会・団体 | 美術史学会 |
社会的活動 | 2022年4月- 豊橋市文化財保護審議会委員 2015年5月- 西尾市史特別執筆員 2015年5月-7月 岩倉市生涯学習講座 講師 2015年7月-2016年7月 NHK文化センター名古屋教室 講師 2013年8月 第10回日本美術史研究に関する国際大学院生会議(主催:東京藝術大学)事務局補佐 |
学内業務 | 2020年10月- 文化財保存修復研究所運営委員 2020年10月-2022年3月 紀要委員 2019年4月-2022年3月 教職課程委員 2016年4月- 博物館学課程委員 2016年4月-2017年3月、2022年4月-2023年3月 ハラスメント相談員 2015年4月- 入試委員 2015年4月- 2016年3月 芸術情報センター図書館運営委員 2014年4月-2022年3月 全学学生委員 2014年4月-2022年3月 美術学部学生委員 2014年4月-2017年3月 博士後期課程委員 2014年4月-2017年3月 奨学事業委員(学生委員会に統合) 2014年4月- FD委員 2014年4月-2016年5月 大学生活協同組合監事 2014年4月-2015年3月 卒業・修了制作展委員 2014年4月- 2015年3月 工房委員 |