
神田 毎実 Tsunemi KANDA
ギャラリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品名/画像説明 (上段左から右に向かって)
「価値について2018 -変容と生成-」より
「価値について2019」FAR WAY Ⅲより 01部分+02
「価値について2019」FAR WAY Ⅲより 08
「価値について2019」部分 LA Artcore Brewery
「価値について2019」部分 LA Arteore at Union Center for the Arts
氏名 | 神田 毎実 Tsunemi KANDA |
---|---|
職名 | 教授 |
教育活動 | [学部] 彫刻実技I-IV、彫刻特別実技I-II、古美術研究、材料研究 [大学院] 複合表現研究Ⅰ‐Ⅳ、樹脂研究、乾漆技法研究、プロジェクト研究1-2・7-8、 [その他] 名古屋大学工学部(~2014)、名古屋大学教育学部附属中・高等学校(文部科学省SSH~2013)、愛知教育大学非常勤講師(~2013) |
学位 | 修士(芸術) 愛知県立芸術大学大学院 |
学歴 | 島根大学教育学部中学校教員養成課程美術科 卒業 島根大学教育学部中学校教員養成課程研究生 修了 愛知県立芸術大学大学院美術研究科彫刻 修了 愛知県立芸術大学大学院研修生 修了 |
専門分野 | 立体を中心とした複合表現 |
研究課題 | 立体を中心とした複合表現の研究 光を中心とした風土と造形様式の関係に関する研究 美術教育および教育方法の研究 美術品データベースの開発に関する研究 美術品鑑賞のためのキャプションに関する研究 |
研究教育実績 | [展覧会] 1983-現在 「二科展」(東京/東京都美術館/新国立美術館) 2003 「日韓木彫芸術交流展」(三義市/中華民国/木彫美術館) 2004 「アナザー・パースぺクション」(New York/ISE財団ギャラリー/Honolulu/ニールズ ブレーデルセンター) 2010 長久手文化の家自主企画 坂口安吾を読む「桜の森の満開の下」(舞台美術担当) 「瀬戸内国際芸術祭愛知芸大女木島プロジェクト」(コーディネーター/~2020春) 「種蔵Project」(飛騨市/宮川町/種蔵地区/~現在*2013年は作品公開せず) 2012 「日・タイ彫刻シンポジウム,日・タイ国際彫刻交流展」(チェンマイ市/タイ王国/チェンマイ大学附属アートセンター) 2013 「So Many Mind 2」(チェンマイ市/タイ王国/チェンマイ大学附属アートセンター) 「サワディー縄文・日タイ現代美術交流展」(船橋市/千葉県/船橋縄文博物館) 2014 「5・7・5展」(沖縄芸術大学/沖縄) ボストン美術館附属芸術大学ⅹ愛知県立芸術大学交流企画 身体表現「身体するシンタイ」(コーディネーター) 2015 「美びビツリー」(大塚国際美術館/鳴門) 「International Exhibition for Art universities in Asia 2015 HAIKU-Sculpture in chaing Mai」(Chaing Mai City Art&Culture Center/Chaing Mai/Thailand) 2016 「瀬戸内国際芸術祭愛知芸大女木島プロジェクト 国際交流展NANAIRO+」(女木島/香川) 個展「視点-彼の視線、彼女の視線」(Steps Gallery/東京) 「GEIDAI-DORI〈芸大通り〉University Street」(愛知県立芸術大学サテライトギャラリー/名古屋) 2017 「5・7・5展」(女子美術大学/相模原/神奈川」 第14回「境内アート小布施x苗市」(ユニット樂思草での制作/小布施/長野) 2018 個展「価値について2018-変容と生成-」(ATELIER・K/横浜/神奈川) 2019 FAR WAYⅢ-遠くへ-(スタジオK/三崎/三浦/神奈川) ART NOMAD on the GRID(LA ARTORE at Union Center for the Arts・LA Artcore Brewery Annex/Los Angekes/USA) 2020 「5・7・5展」(沖縄芸術大学/沖縄) [調査・研究等] 2004 第20回日東財団海外派遣助成「地中海を挟み誕生した古代文明が示す、造形美術の様式と技法に関する風土的観点からの比較研究」による海外調査 2006-2009 「痩せから肥満へ周期的に変化する自己画像観察者の前頭前野の活動」(文部科学省科学研究費助成事業(共同研究:研究分担者)) 2007 「鑑賞者の感受性にかかわる項目によりグルーピングされる美術品データベース開発の意義と必要性」(第46回大学美術教育学会兵庫大会/神戸) 2009 「体格指数の増大は、日本人若年女性の腹、腕および大腿の身体満足度を低下させる」『日本生理人類学会誌』14巻2号 2009-2012 「嗜好性と連携したユーザーインターフェイス開発のための、色彩認識アルゴリズムの解析にむけたデータ収集-絵画作品を対象とした-」(産学連携開発研究費による/青山学院大学・愛知工業大学・滋賀大学・SHOKEI株式会社) 2010 「風土と造形様式の関係に関する基礎調査」(平成22年度学長特別研究費による) 2011-2017 「風土と造形様式の関係に関する基礎研究」(吹田/大阪/国立民族学博物館*外来研究員) 2012-現在 「不可視データを挿入したキャプションによるユーザーインターフェイス開発のための基礎研究」(産学連携共同研究費による/共同研究) 2013 「法輪寺毘沙門天立像の修復における自然科学的調査報告とその意義」(第35回文化財保存修復学会仙台大会/仙台/宮城/東北大学/共同研究) 2014-2016 「カフレス血圧計を用いた常時健康モニタリングシステムの開発」(科学技術交流財団共同研究推進事業/県立大学小栗研究室、名古屋大学医学部、株式会社DENSOとの共同研究) 2015-2016 「真言宗 御室派 忍辱山 圓成寺 本堂柱絵調査」(公益財団法人 文化財保護・芸術研究/平成27年度助成財団の研究助成) 2016 光電容積脈波を用いたカフレス血圧推定-身体において受け入れやすいデザインの開発(口頭発表/第54回日本生体医工学学会大会/名古屋) |
所属学会・団体 | 大学美術教育学会 地中海学会 NPO法人愛知アートコレクティブ賛助会員 |
社会的活動 | 2007-2011 長久手文化の家企画委員 2010- ながくて芸術団(芸大Projectを改名)による、長久手町、奥三河におけるアートプロジェクトの実施(~2014) 種蔵プロジェクト(飛騨市/宮川町/種蔵地区) |