
阪野 智啓 Tomohiro BANNO
ギャラリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品名/画像説明 (上段左から右に向かって)
「平治物語絵巻復元模写」愛知県立芸術大学芸術資料館蔵 平成14年
「浅井の姉妹」四曲一隻屏風、平成19年、平成29年に改装
「平安楽土」30号、平成29年
「室町殿」20号、平成29年
「山鉾巡行」150号、茨城県天心記念五浦美術館蔵、平成29年
「神輿渡御」150号、平成30年
復元「月次祭礼図屏風」平成30年(共作)
『月次祭礼図の復元と研究―よみがえる室町京都のかがやき―』令和2年(共著)
氏名 | 阪野 智啓 Tomohiro BANNO |
---|---|
職名 | 准教授 |
教育活動 | [学部] 日本画実技Ⅰ、古典絵画研究 [大学院] 保存修復理論AB、模写・保存修復CⅠ-Ⅳ |
学位 | 修士(美術) 愛知県立芸術大学大学院美術研究科 |
学歴 | 愛知県立芸術大学美術学部美術科日本画専攻 卒業 愛知県立芸術大学大学院美術研究科日本画専攻 修了 |
専門分野 | 模写・古典絵画技法 日本画実技 |
研究課題 | 古典絵画技法研究(中世絵画、やまと絵) 日本画創作(歴史画、祭礼画) |
研究教育実績 | 2003 名古屋城本丸御殿障壁画 復元模写(~現在) 2009 論文「真長寺本十二天像の模写研究」愛知県立芸術大学紀要第38号 P39-52 2009 愛知県立芸術大学学長特別研究「十二天像(真長寺蔵)のうち帝釈天 白描画復元研究」 2010 国立歴史民俗博物館 小島道裕教授 共同研究/科研「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」研究協力者(~2012) 2011 名古屋松坂屋美術画廊「燦者燦様」日本画三人展 (山下孝治・阪野智啓・濱島司)出品 2011 松坂屋美術館「愛知県立芸術大学模写研究40年の歩み 国宝・至宝模写作品展」閻魔天想定現状模写研究 2011 愛知県立芸術大学受託研究「本證寺本聖徳太子絵伝現状模写制作」模写制作及び調査研究(~2014) 2012 国立歴史民俗博物館 人間文化研究機構連携展示「都市を描く―京都と江戸―」洛中洛外図歴博甲本復元複製 2012 公益財団法人 芳泉文化財団第一回文化財保存学日本画研究発表展「美しさの新機軸 ―日本画 過去から未来へ―」十二天白描復元図および真長寺本十二天像の復元基盤研究発表 2013 愛知県立芸術大学受託研究「都築弥厚像 現状模写制作」 2014 論文「洛中洛外図屏風歴博甲本の復元工程について」国立歴史民俗博物館研究報告特集号『洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究』P49-64掲載 2014 論文「西明寺系立像十二天像の研究 -真長寺本図像復元を中心として―」愛知県立芸術大学紀要第43号掲載 2014 科研/共同研究「絵画表現における風土と技術‐膠を中心とする伝統的材料の持続性に関する調査研究‐」(代表:北田克己)研究分担者(~現在) 2015 科研/共同研究「月次祭礼図模本の総合復元研究」(代表:岩永てるみ)研究分担者 2015 科研「室町時代やまと絵屏風の金・銀・雲母技法研究」研究代表者 2016 個展「中世のきらめき 阪野智啓日本画展」東武百貨店船橋店 2016 愛知県立芸術大学受託研究「下郷家累代肖像画の研究」 2016 メトロポリタン東洋美術研究センター東洋美術振興基金「教圓寺蔵「松梅図屏風」(江戸時代)の金箔地加工処置についての調査研究」 2016 東京大学史料編纂所「長篠合戦図屏風模写のための近世狩野派絵画および合戦図屏風の比較研究」共同研究員 2016 寄稿「技法解説」阪野智啓・清家三智、名古屋市美術館編『永青文庫 日本画の名品』図録掲載 2016 論考「本證寺本聖徳太子絵伝の模写制作について」安城市歴史博物館編『まねる うつす つたえる』図録掲載 2017 論文「本證寺本聖徳太子絵伝の模写研究(人物描写編)」阪野智啓・中神敬子・安井彩子、『愛知県立芸術大学紀要』第46号 2017 研究拠点形成事業「現代に生きる“手漉き紙と芸術表現”の研究〜サマルカンド紙の復興を中心に」(代表:柴崎幸次)共同研究員 2017 愛知県立芸術大学受託研究「北斎大だるま絵の復元研究」研究代表者 2017 個展「歴史のかたち 阪野智啓日本画展」名古屋松坂屋美術画廊 2018 愛知県立芸術大学受託研究「照手姫図板絵の復元研究」研究代表者 2018 科研「中世やまと絵屏風の光輝表現についての技法研究」研究代表者 2018 寄稿「日本画*大研究」三重県立美術館特別展技法解説リーフレット 2019 論文「室町時代やまと絵屏風の金・銀・雲母技法研究」阪野 智啓 、『愛知県立芸術大学紀要』第48号 2019 個展「三河ものがたり」豊田画廊 2020 共著『月次祭礼図屏風の復元と研究―よみがえる室町京都の輝き―』岩永てるみ・阪野智啓・髙岸輝・小島道裕編、思文閣 2020 個展「武者を描く」アートサロン光玄 2021 論文「中世やまと絵屏風における雲母塗布技法の研究」阪野智啓・岩永てるみ・中神敬子・安井彩子、『愛知県立芸術大学紀要』第50号 2021 個展「対」日本橋三越 2022 日東学術振興財団研究助成「中世やまと絵の屏風装における装飾性-裂地と裏地についての復元的研究-」 2022 科研「中世やまと絵屏風の技法復元を中心とする総合的研究」研究代表者 2022 日比科学技術振興財団研究開発助成「中世大画面やまと絵における金箔地の研究」 |
社会的活動 | 2002 名古屋城本丸御殿障壁画復元模写共同体 保存模写研究会会員(~現在) 2004 名古屋大学災害対策室「三河地震の被災調査」再現画担当(~2006) 2006 名古屋大学・三重大学共同研究「東南海地震津波調査」再現画担当(~2008) 2010 日本美術院 院友(~現在) 2013 愛知トリエンナーレ大学連携プロジェクト「国宝を写す」 於 愛知県美術館アートスペースH 2013 岩倉市生涯学習講座(~2015) 2014 愛知県立芸術大学 文化財保存修復研究所 所員(~現在) 2014 文化財保存修復学会 会員(~現在) 2014 尾張旭市成人大学講座(~現在) 2018 名都美術館「応徳涅槃図と聖徳太子絵伝-国宝模写の成果-」展、ギャラリートーク、解説寄稿ほか 2018 名古屋ボストン美術館「ハピネス」展示協力(技法解説ブース) 2018 愛知県立大学公開講座「紙の道の文化史」講師 2019 春日井市かすがい熟年大学講師(~現在) 2020 放送出演「8K国宝へようこそ「日月山水図屏風」」NHK BS8K・4K 2020 愛知県立大学・愛知県立芸術大学共同シンポジウム「《災害と文化財》シリーズ5周年シンポジウム 地域の文化財ネットワークを考える―瀬戸・長久手・豊田エリア―」企画および講演 2021 愛知県立大学「人間の尊厳と平和のための人文社会研究所」共同研究員 |
受賞歴・買い上げ等 | 2002 愛知県立芸術大学 修了研究「『平治物語絵巻』復元模写」優秀作品賞(大学収蔵) 2003 福井サムホール美術展『北之庄炎上』奨励賞 2015 郷さくら美術館 「平安楽土」50号はじめ作品20点収蔵 2015 石切劔箭神社「饒速日命降臨図」「十種神宝拝受図」80号2点収蔵 2017 再興第102回院展 奨励賞、天心記念茨城賞 2019 郷さくら美術館「若紫」50号、「紅葉賀」50号、「須磨」50号収蔵 2020 郷さくら美術館「澪標」80号、「葵」50号、「若菜上」50号、「若菜下」50号収蔵 2022 第77回春の院展 奨励賞 |