
柴崎 幸次 Koji SHIBAZAKI
氏名 | 柴崎 幸次 Koji SHIBAZAKI |
---|---|
職名 | 教授 |
URL | ウェブサイト |
教育活動 | [学部] デザイン実技I-IV、工房実習I-II、デザイン・工芸論A・B、デザイン特講A・B [博士前期課程] メディアデザイン・環境デザイン、和紙素材の研究A・B、修士作品 [博士後期課程] 博士総合研究、博士理論研究、デザイン論特別研究 |
学位 | 修士(経営学) 龍谷大学大学院 |
学歴 | 1988 愛知県立芸術大学美術学部美術科デザイン専攻 卒業 1997 龍谷大学大学院経営学研究科 修了 |
専門分野 | メディアデザイン デザインマネジメント 環境デザイン・プロダクトデザイン |
研究課題 | 本研究室は、『メディアと環境・ものづくり』をテーマに芸術・デザインの領域を広く捉え、人・モノ・環境のあり方や関係性のデザインに注目し総合的な立場で様々なテーマに取り組みます。アートディレクションやデザインマネジメントで研究を行います。 現在の研究課題は、地域活性化のデザイン、和紙、ものづくり文化、教育関連のデザインなど。 |
研究教育実績 | 【研究業績】 [研究活動]科研費、2010〜2012年度、デジタル教科書による教科書ユニバーサルデザインの研究、基盤研究C [研究活動]科研費、2013〜2016年度、紙・デジタルペン・タブレット端末利用による“書く”を重視したデジタル教科書の研究、基盤研究C [受託研究]文部科学省、2010、2011年度「拡大教科書の効率的な作成方法について」、「標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究」 [共同研究]2013年〜2014年度、文化庁・豊田市、「地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ“ 和紙のふるさと・小原和紙”の文化再創事業」 [共同研究]2015年〜2017年度、豊田市共同研究、和紙のふるさと小原和紙の再生創造活性化事業 [受託研究]2017年〜2019年度、研究拠点形成事業 現代に生きる“手漉き紙と芸術表現”の研究 〜サマルカンド紙の復興を中心に〜 その他、和紙の研究、地域計画、教育環境のICT、弱視の為のデザイン開発等の研究事業など。 【デザイン実績および展覧会】 [デザイン実績]2000〜2005「東部丘陵線景観委員会委員」及び「東部丘陵線車両等デザイン共同プロジェクト」、東部丘陵線“LINIMO” 車両デザイン、グラフィックシステム、サイン計画、インテリア計画、関連グッズ、ネーミングプロジェクトのサポート、制服デザイン、パンフレットデザイン等 [デザイン実績]2003〜2005、日本国際博覧会、森林体感ゾーン、森の自然学校、セルフガイドウオークの展示 [デザイン実績]2006、「名古屋市バス、広告付き上屋」サインデザイン及び基本デザイン [デザイン実績]2006~2007、「弱視川柳カルタ」の制作、弱視に対するユニバーサルデザインの研究(共同:高柳泰世、弱視問題研究所) [デザイン実績]2008、奈良学園登美ヶ丘キャンパス、サイエンスホール壁画、デザイン・制作及びコンセプト [デザイン実績]2008、奈良産業大学学食「カトルセゾン」インテリアデザイン、サインデザイン [デザイン実績]2008、ホテルトリニティ金沢 客廊下、照明器具デザイン及び制作 [展覧会]2012「日本文化伝統と現在展」、サンレミ教会、アキテーヌ博物館(フランス、ボルドー)企画および展示 [展覧会]2013「和紙の灯りあそび・旧岩崎邸」東京都(東京都公園協会企画) [展覧会]2014~2015 箱根ラリック美術館「ヌーヴォーの灯りとデコの光り- 空間で感じるイルミネーション」 [デザイン実績]2015 まるごとにっぽん「蔵」(東京浅草)店舗内の照明作品 [展覧会]2016 古川美術館爲三郎記念館「照らす光と照らされるもの~柴崎幸次の灯りの世界~」 [展覧会]2017.1~2 NY 日本ギャラリー「和紙:伝統と創造」報告 〝Washi Paper Cultural Heritage and Artistic Creativity〟 |
社会的活動 | 2009 名古屋国際デザインコンペ開催委員会 平成21、22年度企画委員 2009 清須越四百年事業実行委員会顧問 2009 和紙のふるさと整備運営計画策定委員会 委員 2010 瀬戸市都市戦略プラン アドバイザー 2011 尾張旭氏本地が原小学校スーパーバイザー 2015~ 瀬戸市基本構想審議会委員 |
受賞歴・買い上げ等 | 2000~2008 美濃市「美濃和紙あかりアート展」、美濃和紙あかりアート大賞受賞(2004)、ライトアップ賞受賞(2001:堀木賞、2009:古川賞)、その他2000年、2002-2003年、2005-2008年入選 2003 第5回「まちの活性化・都市デザイン競技(盛岡の街づくりアイデアコンペ)」国土交通大臣賞受賞 2005 東部丘陵線「Linimo」グッドデザイン賞選定(商品デザイン部門 / 公共機器・設備/公共交通関連機器・設備)、グッドデザインプレゼンテーションを実施(東京ビックサイト)、 同 「Linimo」はローレル賞を受賞 2006 「第46回日本クラフト展」、日本クラフト協会、読売新聞社賞受賞、その他2008年入選 |